• 雪のグラウンドに飛び出す子どもたち
     18日は折からの雪で、グラウンドも真っ白になりました。子どもたちは元気よく外に飛び出しました。これから冬本番です。登下校時の防寒対策、ご家庭での声がけをよろしくお願い申し上げます。(寒そうな子も、、、) チャイムですぐ […]
  • 3年生総合「自然素材を使った作品作り」
     12日水曜日、3年生教室で標記の学習が行われました。当日は教育委員会石井様のご協力を得ながら、安全に気をつけて、楽しく作製する姿が見られました。 森の素材は、今年度のヒグマ出没状況により子どもたちはではなく、先生方が拾 […]
  • 教育実習生・公開授業
     11月6日、教育実習生による公開授業が行われました。2週間の実習の成果を生かし、子どもたちが生き生きと学習に取り組むすばらしい授業となりました。子どもたちにとっても「未来の先生」と学んだ「泣いた赤おに」の授業はずーっと […]
  • 人権教室
     11月6日、7日の2日間にわたり、厚沢部町人権擁護委員のみなさまによる、「人権教室」が1、2、4年生を対象に行われました。人権擁護委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
  • 5年生、宿泊研修終わる
     10月30、31日の2日間、函館市方面への宿泊研修が無事終了しました。館小学校の5年生との交流を深める機会ともなりました。お見送りやお出迎え、ありがとうございました。
  • ようこそ先輩! 教育実習開始
     鶉小学校、厚沢部中学校を卒業した先輩が10月24日から教育実習のため、来校しています。11月7日までの2週間しっかり学んでもらうとともに、厚小の子どもたちにもいろいろなことを教えてくれると嬉しいですね。
  • 学習発表会終了
     10月18日土曜日、「SMILE~一人一人が主役~」をテーマにした学習発表会が終了しました。当日は朝早くからたくさんのご参観をいただき、心よりお礼申し上げます。
  • 虫取りの季節終わる
     生活科・理科の学習、そして教室内での生き物を飼う活動のため子どもたちの虫取りの姿が見られてきました。しかし、気づけば10月も中旬。虫も少なくなってきました。そして本校のシンボルのイチョウも少し色づいてきました。 いよい […]
  • おまわりさん、ありがとうございます
     10月15日、登校時間帯に駐在所長さんが交通安全のため、ドライバー啓発活動行ってくださいました。いつも子どもたちの安全のためにほんとうにありがとうございます。 また、隣町では市街地の熊出没により、保護者のみなさまに登下 […]
  • 園・小交流会
     10月2日木曜日、タイトルの通りこども園年長さんを招いて、交流会が行われました。1年生はたのもしいお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。
  • ホンモノを見る、触れる~理科現地見学学習
     9月19日金曜日、町内6年生が地層見学に出かけました。見学場所は、①大澗の泥岩、②五厘沢の火山灰、③乙部町のくぐり岩、④シラフラ海岸 の4個所です。いずれも、本物を見るだけではなく、触ったり、岩を砕いたり、体験的な学習 […]
  • 避難訓練~地震・津波
     9月18日、地震・津波想定の避難訓練を行いました。しっかり放送を聞き、すばやくグラウンドに避難することができました。熊対応のため、今回は太鼓山には登りませんでした。 津波への対応としてとにかく「走って高いところへ!」を […]
  • 令和7年度後期児童会役員任命式
    9月18日、任命式が校長室で行われました。学校のために思う存分力を発揮してください。 下段左から 児童会書記 児童会副会長 児童会長 児童会副会長 児童会書記  上段右から 図書委員長 保体委員長 放送委員長       […]
  • 6年生・ヤングケアラーについての学習
     9月17日、函館方面からゲストティーチャーを招き、表記の学習を行いました。みな、活発に意見を出したり自分の考えを書いて表したりすることができました。
  • 9.12厚沢部まるごと!地域のめぐみにありがとう給食
     地域の農業者のみなさんをお招きして、交流給食会が行われました。お忙しい中御来校いただき、さらに子どもたちに楽しい授業をしてくださり、ありがとうございました。
  • ごはんとみそ汁授業その3~体育の授業
     2学期明け最初の6年生体育の様子です。本校では体育科エキスパート教員と担任とのチームティーチングで授業が行われています。何年も継続していますので、児童が主体的に取り組む体育の授業はごはんとみそ汁のように、当たり前となっ […]
  • 集団下校訓練
    8月27日水曜日、全校において集団下校訓練を行いました。
  • 2学期スタート
     8月25日月曜日、令和7年度の2学期がはじまりました。写真は始業式の様子です。
  • 新・厚沢部小学校の1学期終了
     本日、第1学期が終了し明日から30日間の夏休みに入ります。終業式では暑さに負けず、元気な校歌が体育館に響き渡りました。 2学期も元気にまた、この体育館で会いましょう!  
  • ごはんとみそしる~理科授業
     日常・平常の教科学習がしっかり行われていることを先日「ごはんとみそしる」に例えました。本校では理科専科教員の配置のおかげで、準備に時間のかかる理科授業が他教科同様「ごはんとみそしる」のように毎日行われています。終業式前 […]
  • デジタルシティズンシップ教育~2回め
     7月22日火曜日、2回目のデジタルシティズンシップ教育が6年生を対象におこなれました。講師は一回目に引き続き教育委員会の加藤指導主事が務めてくださいました。 2回目は「自分にあったメディアバランスを考える」をテーマに、 […]
  • 高学年・体育交流会(館小)
     7月19日金曜日、標題の活動が行われました。高学年らしく、大きな打球の飛び交うダイナミックな活動となりました。今学期はこれで、交流会は最後となります。
  • 集会活動~放送委員会主催
     7月17日木曜日の昼休みに、放送委員会主催の集会活動が行われました。 全校児童が体育館に集い、おらいも班対抗という形で行われました。優勝は6問全問正解のウサギさんチームでした。逆再生クイズ、厚沢部早口言葉クイズと大人に […]
  • 中学年・体育交流会(館小)
     7月15日火曜日、標記の行事が行われました。水分補給など熱中症対策をとりながら、館小の3・4年生と、ベースボール型ゲームを楽しみました。グラウンドを広々使い、伸び伸びと駆け回る元気な姿が夏空に映えました。 低学年同様、 […]
  • 1学期末参観日終了
     7月11日金曜日、予定通り1学期末参観日が行われました。児童数に迫る、のべ90名超のご参観をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。 参観授業後は、校長あいさつ、学級懇談が行われました。2学期、3学期の参観日 […]
  • 高学年・水泳学習スタート!
     最高のプール日和だった本日7月9日、高学年のプール開きが行われました。初回でしたが、みな学習ルールならびにプールの正しい使い方が身についており、効率的な学習ができました。 次回は18日。用具の準備、そして健康観察報告な […]
  • 低学年・体育交流会(館小)
     7月7日、本校体育館で標記の活動が行われました。せっかく集う機会ということで、体育のみならず「七夕集会」をともに行い、願い事を飾りました。写真はその時のものです。 活動後は給食も学年ごとに食べ、とても楽しい時間をともに […]
  • 5年総合 厚沢部町のメークインについて
     7月4日金曜日、町農林課の吉田様を講師にお迎えし、標記の学習を行いました。メークインの育て方の工夫から出荷、イモもちのことまで、多岐にわたるお話に子供たちは熱心に耳を傾けました。          最後は、質疑応答や感 […]
  • 夏がきた、水泳学習開始!
     本日7月2日から、本校の水泳学習が始まりました。学習は低、中、高学年ブロックごとで行われます。本日は、3・4年生の中学年ブロックが先頭を切りました。 子供たちは水が大好きです。しかし、危険も背中合わせ。命を守るためにも […]
  • 町内合同修学旅行の実施
     6月26、27日の2日間、予定通り町内合同修学旅行が行われました。班別自主研修での雨が大変でしたが、すべて旅程通りとなりました。参加者児童は元気に笑顔で帰路につきました。準備等ご協力をいただいたご家庭のみなさま、ありが […]