学校の様子

厚沢部小学校の児童の様子などを掲載しています!

お知らせ

本校から、保護者の皆様へのお知らせです。

R7 重点教育目標

自分とみんなのしあわせを考え、その実現をめざす子供の育成
~ウェルビーイングな厚沢部小学校~

学校の教育活動は重点教育目標達成へとすべて関連付けられております。 

最新投稿

  • 虫取りの季節終わる
     生活科・理科の学習、そして教室内での生き物を飼う活動のため子どもたちの虫取りの姿が見られてきました。しかし、気づけば10月も中旬。虫も少なくなってきました。そして本校のシンボルのイチョウも少し色づいてきました。 いよい […]
  • おまわりさん、ありがとうございます
     10月15日、登校時間帯に駐在所長さんが交通安全のため、ドライバー啓発活動行ってくださいました。いつも子どもたちの安全のためにほんとうにありがとうございます。 また、隣町では市街地の熊出没により、保護者のみなさまに登下 […]
  • 園・小交流会
     10月2日木曜日、タイトルの通りこども園年長さんを招いて、交流会が行われました。1年生はたのもしいお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。
  • ホンモノを見る、触れる~理科現地見学学習
     9月19日金曜日、町内6年生が地層見学に出かけました。見学場所は、①大澗の泥岩、②五厘沢の火山灰、③乙部町のくぐり岩、④シラフラ海岸 の4個所です。いずれも、本物を見るだけではなく、触ったり、岩を砕いたり、体験的な学習 […]
  • 避難訓練~地震・津波
     9月18日、地震・津波想定の避難訓練を行いました。しっかり放送を聞き、すばやくグラウンドに避難することができました。熊対応のため、今回は太鼓山には登りませんでした。 津波への対応としてとにかく「走って高いところへ!」を […]
  • 令和7年度後期児童会役員任命式
    9月18日、任命式が校長室で行われました。学校のために思う存分力を発揮してください。 下段左から 児童会書記 児童会副会長 児童会長 児童会副会長 児童会書記  上段右から 図書委員長 保体委員長 放送委員長       […]
  • 6年生・ヤングケアラーについての学習
     9月17日、函館方面からゲストティーチャーを招き、表記の学習を行いました。みな、活発に意見を出したり自分の考えを書いて表したりすることができました。
  • 9.12厚沢部まるごと!地域のめぐみにありがとう給食
     地域の農業者のみなさんをお招きして、交流給食会が行われました。お忙しい中御来校いただき、さらに子どもたちに楽しい授業をしてくださり、ありがとうございました。
  • ごはんとみそ汁授業その3~体育の授業
     2学期明け最初の6年生体育の様子です。本校では体育科エキスパート教員と担任とのチームティーチングで授業が行われています。何年も継続していますので、児童が主体的に取り組む体育の授業はごはんとみそ汁のように、当たり前となっ […]
  • 集団下校訓練
    8月27日水曜日、全校において集団下校訓練を行いました。
  • 2学期スタート
     8月25日月曜日、令和7年度の2学期がはじまりました。写真は始業式の様子です。
  • 新・厚沢部小学校の1学期終了
     本日、第1学期が終了し明日から30日間の夏休みに入ります。終業式では暑さに負けず、元気な校歌が体育館に響き渡りました。 2学期も元気にまた、この体育館で会いましょう!  
  • ごはんとみそしる~理科授業
     日常・平常の教科学習がしっかり行われていることを先日「ごはんとみそしる」に例えました。本校では理科専科教員の配置のおかげで、準備に時間のかかる理科授業が他教科同様「ごはんとみそしる」のように毎日行われています。終業式前 […]
  • デジタルシティズンシップ教育~2回め
     7月22日火曜日、2回目のデジタルシティズンシップ教育が6年生を対象におこなれました。講師は一回目に引き続き教育委員会の加藤指導主事が務めてくださいました。 2回目は「自分にあったメディアバランスを考える」をテーマに、 […]
  • 高学年・体育交流会(館小)
     7月19日金曜日、標題の活動が行われました。高学年らしく、大きな打球の飛び交うダイナミックな活動となりました。今学期はこれで、交流会は最後となります。